#経済ニュースをガブリ

宅建士、賃貸不動産経営管理士、FP2級、AFPとして活動するの私ガブリが経済ニュースや日常を綴っていきます🖋

太陽光発電投資、どうなの?

どうもガブリです。

 

www.amazon.co.jp

 

「太陽光」というワードを聞くようになってからもう何年も経っていますが、いまだに投資としての人気は高いです。

 

太陽光発電が投資として認知され始めたのは2012年頃で、その頃「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」に基づいて太陽光などの再生可能エネルギーによって発電した電気を電力会社が一定の価格で買い取ることを義務付けたことから始まりました。

 

そのため太陽光発電投資の仕組みとしては、土地は戸建ての屋根などに太陽光パネルを設置し、発電した電気を電力会社に売却して利益を得るというモデルです。

 

f:id:GABURI:20201122223541j:image

 

不動産投資と併用する人も多い太陽光発電ですが、その理由として相互関係にあることがあります。

 

まず、太陽光発電には不動産投資のような「空室のリスク」というものがありません。

 

よく太陽光の営業マンが「太陽が無くならない限り運用ができる」などと言いますが、それには一律ありますよね。

 

ということはつまり、収益の予測が立てやすいということに繋がります。

(実際には曇りの日が続いてしまうなど、天候やその他の影響を受けて想定通りの収益が見込めない場合もあります。)

 

さらに比較的耐久性に優れており、定期点検や清掃は必要なものの、管理にあまり手間がかからないということもメリットの一つです。

 

このように不動産投資のデメリットを補う性質があることが不動産投資との併用として人気の太陽光発電投資ですが、注意点もあるのでその点についても見てみましょう👀

 

その一つとしてまず購入する際の業者さんの選定のミスというものがあります、不動産投資においても似たようなことが言えますが、業者が倒産してしまうなどのことがあったり、太陽発電は日照時間の多さによって収益が変動するので、日照時間のシミュレーションが過度なものだったりするとシミュレーション通りに運用できないなどのトラブルがあったりします。

 

数十年の運用になるので定期的なメンテナンスや修繕にかかる金額の想定も甘いと運用がうまくいかないことがありますし、リスクなどについては自身でも調べて把握しておくことが必要です。

 

具体的には太陽光発電を施行する会社が倒産し運営を行うのが難しくなったり、最悪のケースでは契約をした上で契約金を支払ったのにその後音信不通になってしまうなどのケースまであります。

 

後は、先ほども言ったようにシミュレーションの違いによる想定運用ができないというケースも多々あるので、できれば現地にいって「今後日照を妨げるであろう建築物が建設中だった」とか「近隣から反対の声が上がっていて長期的な運用に悪影響を与えそう」など調べるのが賢明です。

 

投資はとにかく運用の想定がちゃんとできているかというのは非常に大事なので、自ら収益計算、修繕の可能性、ランニングコストなど把握できるようにしてから取り組むようにしましょう🙆🏼‍♂️