#経済ニュースをガブリ

宅建士、賃貸不動産経営管理士、FP2級、AFPとして活動するの私ガブリが経済ニュースや日常を綴っていきます🖋

不動産、安いときに買いたいけど。。。

どうもガブリです。

 

www.amazon.co.jp

 

不動産を購入する際に悩みの一つとなるのが「価格」。

 

普段日常的に購入するというものではない不動産の場合、適切な価格帯もわからないため、その時に提示される価格に順応するしかなかったりします。

 

しかし不動産の価格というのは情勢によっても変わるため、去年買うよりも今年買った方が高かったり、もしくはその逆もあるわけです。

 

そのため、不動産の価格がどのように変わっていっているのかを知ることは重要なことなので、今日は不動産価格の推移などについて書いていきたいと思います🖋

 

まず不動産の価格を確認するスタンダードな方法としては、「地価公示価格」を確認するというのと、「不動産価格指数」を確認するというものです。

 

地価公示価格とは、国土交通省が地下公示法に基づいて毎年1月1日時点の1平方メートルあたりの地価を判定して毎年3月に公示する価格のことをいいます。

 

一般の土地取引価格の指標として活用されており、全国の土地価格の動きを確認することができるため、不動産市場全体や地域ごとの地価の傾向をつかむのに最適です。

 

次に不動産価格指数とは、年間約30万件の取引価格情報をもとに不動産価格の動向を指数化したもので、2010年の平均を100とし、その相対として現在がいくつなのかの数値を国土交通省が毎月発表しています。

 

不動産価格指数は、地域・物件種類ごとに不動産価格の推移を把握できるのが特徴で、取引価格情報をもとにマンションと戸建住宅それぞれの指数が算出されているので、地価公示価格に比べると実勢価格に近いデータともいえます。

 

これら2つを確認することによって、不動産価格の推移を知ることができるのです。

 

では2022年の地価公示価格から、全国の土地価格の変動率の推移を見てみましょう👀

 

2018年 0.3%UP

2019年 0.6%UP

2020年 0.8%UP

2021年 0.4%DOWN

2022年 0.5%UP

 

といった推移になっています。

 

2021年に一度下がってはいるものの、今年になって上昇していますが、その原因として考えられるのは以下のとおりです。

 

・コロナ禍が少しずつ終息に向かっていっていることに加え、低金利が続いていることや、住宅取得支援策が充実していることによる住宅需要が回復した

・都市中心部の希少性の高い住宅地、交通利便性に優れた住宅地には依然として高い需要がある

・テレワークの普及など、生活スタイルの変化によって都心の周辺部の人気が高まっている

 

などが考えられるかと思います。

 

では次に2021年12月の不動産価格指数から全国の不動産価格の前月比の変動率を見ていきましょう。

 

住宅総合  124.8 (0.7%UP)

住宅地   104.9 (0.4%DOWN)

戸建て住宅 108.8 (1.6%DOWN)

マンション 173.4 (1.2%UP)

 

となっています。

 

f:id:GABURI:20220502021326p:image

↑こちらは2020年時点のもの。

 

住宅総合としては前月比0.7%の上昇ということですが、個別に見てみると、マンションは上昇しているものの、住宅地と戸建て住宅は減少していることがわかります。

 

過去のデータを見てみると、特にマンションに関しては2012年以降から上昇し続けていて、それまで100前後を推移していたものの、年々駆け上がって173まで到達しています。

 

そのため、これが下がってくると考えるのであれば今は買い時ではないかもしれないし、まだまだ上がっていくと考えるのであれば今買っておかないと買える金額ではなくなってしまう可能性もあるのです。

 

今日はここまで。

 

明日はこの続きとして、地域別にどのような数値となっているのかなどについて書いていきたいと思います🙆🏼‍♂️