#経済ニュースをガブリ

宅建士、賃貸不動産経営管理士、FP2級、AFPとして活動するの私ガブリが経済ニュースや日常を綴っていきます🖋

ロボアドバイザーで失敗しないためには。

どうもガブリです。

 

www.amazon.co.jp

 

ここのところ投資をこれから始める人にとって敷居の低いロボアドバイザーについて書いています。

 

今日もその続編として、ロボアドバイザーを利用する上で失敗しないためのポイントなどについて書いていきたいと思います🖋

 

f:id:GABURI:20220519023953j:image

 

ロボアドバイザーを利用した資産運用で失敗をしないためには、始める前にルールをはっきりさせることが重要だったりします。

 

まずは「短期で儲けようとしないこと」。

 

投資初心者が投資を始める際に陥る現象として、「手っ取り早く稼ごうとする」というものがあります。

 

もちろん手っ取り早く稼げるのであればそれに越したことはないですが、手取り早く稼ごうとするためには大きなリスクを背負わなければならず、投資の経験値もない人が大きなリスクを背負えば、途端に資金は無くなります。

 

そのため、まずは長期保有を前提に運用計画を立てることが大事になってきます。

 

つまり短期的に損失が出てしまったとしても気にせず、保有し続けることで成績を狙っていくというものです。

 

投資初心者は特に資産が減少してしまうと焦って解約してしまいたくなりますが、その資産の目減りは一時的であることの方が多く、ある程度日にちが経てば成績は収斂するようになっているものです。

 

特にロボアドバイザーでは、複数の資産に分散投資するようになっているので、そもそも資産が減少するリスクを軽減していますし、その反面、短期的に大きな儲けは出にくいですが、安定的に資産運用を行うことができるのです。

 

後は「アドバイス型」、「投資一任型」と2種類あるので、これらをどのように選択するかに関しては、

 

アドバイス型向け

・投資経験がある人

・ロボアドバイザーを利用することで投資経験を積んでいきたい人

・手数料をなるべく抑えたい人

 

投資一任型向け

・これから資産運用を始める投資ビギナー

・できるだけ投資に対して手間を省きたい人

 

といった感じで、投資経験を積みたい方はアドバイス型を利用することでロボアドバイザーのノウハウを得ることができるようになっています。

 

また、アドバイスによってリスク分散についても考慮されますが、自分自身でもリスク管理については意識する必要があり、株式の個別銘柄などにこだわるのではなく、債券や不動産関連などと複合して保有することでより自分の資産を守りながら運用を行っていくことが可能になります。

 

「ロボアドバイザーが言ってるからこれでいいか!」などと完全に割り切ってしまうのではなく、なぜこのようにして資産分配をしていくべきなのかなどについても自分で理解できるようにしておくのが失敗しないための大きなポイントとも言えるでしょう。

 

このように、ロボアドバイザーは初心者から中級者までサポートできる非常に便利なツールではありますが、自分自身が投資をコントロールできないと資産が守りきれないという局面も訪れる可能性があるので、きちんと必要なだけの学びは得ていくようにしましょう🙆🏼‍♂️