#経済ニュースをガブリ

宅建士、賃貸不動産経営管理士、FP2級、AFPとして活動するの私ガブリが経済ニュースや日常を綴っていきます🖋

今年株式投資を始めようとしている君へ。(前編)

どうもガブリです。

 

www.amazon.co.jp

 

今投資市場が盛り上がっています。

 

昨日のニューヨーク市場では、経済市場的には雇用統計として8ヶ月ぶりに悪化に転じているものの、バイデン次期大統領のもとで経済対策が実施されるとの期待から、ダウ平均株価はここ3日連続で最高値を更新し続けています。

 

基本的に株価というのは実体経済の指標をもとに相対的に上げ下げするものですが、今回については財政出動の実現性が強まるなどのプラス材料が予測されてのことということです。

 

さらに暗号資産のビットコインもついに400万円を超え、まだまだ上がっていきそうな勢いを保っています。

 

このように、投資において年明け早々に盛り上がっていますが、これらのニュースを聞いて今年から株式投資を始めようと思った方は多いかもしれません。

 

そこで今日は、これから株式投資を始める方が気にしておくべき点などについて書いていこうと思います🖋

 

f:id:GABURI:20210109194736j:image

 

今まで投資を行ったことがない人に中には、「投資はギャンブル」「一部の人以外は損している」などマイナスイメージをもつ人は多いかもしれません。

 

しかし、そこまで大きなリスクを背負って一発逆転を目指すような投資方法でなければ安定して資産を増やすことは可能です。

 

まず「株式」とは何か?という点について簡単に説明しておくと、株式とは企業が事業活動を行うために必要とする資金を集めるために、投資家から資金調達をする術として“株式“という経営に参加する権利や配当金を受け取る権利を持った証券を発行し、それを与える対価として資金を募流ものです。

 

すると株式を購入した“株主“は所有している株式の所有率に合わせて発言権利が大きくなったり、その企業が成長することでその株式が欲しいとする人が増えると株式の価格が上昇するので、売却することで利益を得たりすることもできます。

 

さらに日本の株式では「優待券」というものが企業によっては存在し、例えばお肉を扱う企業の株式を一定数所有していれば、年に1、2回「お肉を安く買える券」や「無料でお肉がもらえる権利」などがもらえるということもあります。

 

そのため所有している株式の価格が上昇せずとも、優待券がもらえる分だけお得になるということもあるのです。

 

このように所有しているだけでお得になっちゃったりする株式ですが、リスクがあることにも注意しなければなりません。

 

それは「どの株式も日々価格が上下動している」ということです。

 

例えば先ほどの例のように、「お肉が欲しいからお肉を扱う企業の株式を買おう!」と思ったとします。

 

しかし、予定通りお肉の優待券は貰えたものの、それ以上に株式の価格が減少してしまったとなれば元も子もありません。

 

逆に、優待券も貰えたし、さらに価格も上昇したことで売却したら儲かっちゃった!というパターンもあるため、「所有しようとする株式が今後どのような価格変動を起こすのか」ということについてはしっかり考えなければなりません。

 

それを読む力を養う第一の方法は、「その企業が今後成長を遂げるのか」ということを注視することです。

 

例えば、自分が気に入ってる化粧品メーカーが新しい商品を発売するということをいち早く知ったとしましょう。

 

そして実際に使用してみた結果、ものすごく良いものだと実感したとします。

 

それによって「この商品、絶対売れる!」と思ったらその企業の株式を購入してみても面白いかもしれません。

 

やはり売れる商品を持っている企業は儲かりますし、儲かることによって今後の商品開発にお金をかけることもできるようになりますし、そうすることによってより良い商品を誕生させることもできるかもしれません。

 

するとその商品がさらに売れて企業がどんどん大きくなっていくということがあり得るため、そのような企業の株式を持っておくと価格はどんどん上昇していく可能性が高く、結果的に儲かるということになるかもしれません。

 

このように、株式を購入する際には「既に人気で売り上げが良い企業」に投資するよりも、「これからの将来性の方が圧倒的に期待できる」と感じる企業に投資した方が儲かる度合いが大きい可能性があります。

 

その反面、まだまだ若い企業の安い株式を購入したとしても、その企業に成長性がなかったり、誰にも発見されずにその企業の株式が欲しいという人が増えなければ価格は上昇しません。

 

これらのことを気にしつつ、まずは自分はどこの企業の株式を購入するのかを決めましょう。

 

今日はとりあえずここまで。

明日の後編は実際に始めるとなった場合にどのような手続きが必要なのか、どのようにして株式を購入できるのかなどについて書いていこうと思います🙆🏼‍♂️