#経済ニュースをガブリ

宅建士、賃貸不動産経営管理士、FP2級、AFPとして活動するの私ガブリが経済ニュースや日常を綴っていきます🖋

人気のiDeCo、会社員やフリーランスでその内容は変わってくる。

どうもガブリです。

 

 

iDeCoといえば、ここ最近では投資をしていない人にもかなり浸透してきており、興味を持っている人を多々見かけます。

 

しかし「なんかお得そう」みたいな感じで詳しい仕組みについて知らない人がほとんどで、仕組みを知っていても拠出金の上限額や働き方によって内容が変わるところまでは知らない人が多いようです。

 

そこで今日は、会社員やフリーランスの人などが行うiDeCoについて、どのような違いがあるのかなどについて書いていこうと思います🖋

 

f:id:GABURI:20201213175940j:image

 

一応簡単にiDeCoの仕組みについて説明しておくと、iDeCoとは自分で選んだ金融商品に積み立て投資を行なって、その運用成果をもとに老後60歳以降などに私的年金として受け取っていくというものです。

 

具体的なメリットとしては、私的年金によって将来的に受け取れる年金額が増えることに加え、毎月積み立てる金額は「全額所得控除の対象」となります。

 

現在保険などに入られていない方なんかは「所得控除の対象」と聞いてもピンとこないかもしれませんが、どういうことか簡単にいうと、「所得税と住民税が安くなる」ということであり、積み立てている金額が多いほど比例して税金のお得度は上がっていきます。

 

つまり毎月1万円を積み立てるとした場合、年間12万円になるわけですが、これが単純に預金で12万円の貯蓄をした場合だと、それは税金に対しては何のメリットももたらしません。

 

しかし同じ12万円をiDeCoで積み立てした場合には、12万円分の所得控除(経費としてみてもらえるようなもの)が適用されるので、その分節税となるのです。

 

次に「運用益が非課税」というのもポイントです。

 

iDeCoでは、株式や債券などを組み合わせた投資信託などの商品から運用商品を選択することになりますが、通常株式等で儲かった運用益には20.315%の税金が課されることになっています。

 

つまりiDeCoを介さずに例えば株式等で年間10万円儲かったとすると、そのうちの約2万円は税金として支払わなければならないのです。

 

しかしiDeCoを使って運用していれば、その運用期間中に関しては全てが非課税となっているため、税金の支払いがなくて済みます。

 

このように、とにかく老後資金を作っていくということに関しては圧倒的に税金がお得だというのがiDeCoの仕組みなのです。

 

では、さらに具体的に会社員や公務員の方が行うiDeCoを始めた場合の手順等について見てみましょう👀

 

iDeCoを始めると毎年10月頃に「小規模企業共済等掛金払込証明書」という用紙が発行されます。

 

これがいわゆるiDeCoでいくら積み立てて、いくらの控除が受けられるのかという証明になる用紙なのですが、これを年末前の年末調整手続きの際に会社に提出すれば(生命保険に加入している方などはそれらの控除証明書も同時に提出することになります。)、税金がお得になる手続きは完了です。

※仮に配偶者の方もiDeCoに加入されていた場合、医療費控除のように積立金の“合算“はできないのでご注意ください⚠️

 

次にフリーランスの方が行うiDeCoを始めた場合の手順等について見てみましょう。

 

フリーランスの方にも会社員の方などと同様に10月頃には「小規模企業共済等掛金払込証明書」が発行されるので、それを2月に始まる確定申告の時期まで無くさないように取っておきます。

 

フリーランスの方は所得が複数ある場合があるので、確定申告書の中の「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」というものを用いて、各収入の申告に加え、当申告書の⑦に当たる「小規模企業共済等掛金控除」の欄に10月に発行された用紙の内容に沿って転記し、書類を添付します。

 

現在では「e-Tax」と呼ばれるネット上での申告書提出が可能になっていますが、そちらで行うかもしくは書類にて郵送で最寄りの指定税務署へ送れば完了です。

 

最後にそれぞれの働き方においての毎月積み立てて良い上限額についてみてみましょう。

 

iDeCoは毎月の最低積み立て金額を5,000円としていますが、上限額に関しては、

・会社員 上限額23,000円

・公務員 上限額12,000円

フリーランス 上限額68,000円

 

となっています。

 

これらのように上限額が違っている理由は、老後資金の準備の平等化を図るためであると言え、退職時に手厚い給付があるとされる公務員などは掛金の上限を下げることでiDeCoによる恩恵をそれだけに留めるようになっており、逆に厚生年金への加入がなく、国民年金だけ加入することになるフリーランスの方は将来的な保証が少ないので、掛金上限が高いことでiDeCoによる将来対策ができるようになっています。

 

少しでも興味があると思った方は、iDeCoの公式サイトなどに「節税シミュレーション」というかたちで、どれだけお得になるのかをシミュレーションできるツールがあるので、それで見てみても良いと思います🙆🏼‍♂️